クレジットカードの二つの罠

クレジットカードの画像イメージ

今回はクレジットカードをつい、使い込んでしまう、使ってしまう罠や背景について、分析したいと思います。目的は、使用を助長する要素をまとめて、自分が使い過ぎないようにするためです。

クレジットカードの罠1 使いすぎてはいけないということを、周りは、あまり教えてくれない

いや、当たり前の話やん、と突っ込まれそうですが、意外に根深い話です。

大きいところでいうと、学校の教育ではクレジットカードの使い方とか、お金の使用方法などの話は科目や項目として無いですよね。

クレジットカードは注意して利用しましょう、または極力利用しないようにしましょうと学校で教えられた人は、ほとんどいないでしょう。

誰もクレジットカードの危険性については、教えてくれないのです。

当然、クレジットカードのサービス提供元や企業は、お金を借りて欲しいので、使い過ぎのリスクは、大きくは注意喚起しません。

バンバンテレビで宣伝して、好感度の高い芸能人を起用して、申し込みや利用を促して、ご利用は計画的に、ぐらいですね。

もっと言うと、個人のクレジットカードの使用方法、いわばお金の使い方については、自己責任という大義名分で、注意喚起の仕組みや教育の場がないのです。

社会に出て生きていく上で、もっとも重要と言っても過言ではないお金については、自分で学び、気づくしかないわけです。

これは、意外に気づきにくい罠だと言えます。

クレジットカードの罠2.手元に現金が残ってしまう

クレジットカードの使い過ぎを助長する罠としては、カードを使用すると、手持ちの現金は減らずに、買い物や飲食、ギャンブルができてしまう事です。

手元に現金がある状態で、今しか手に入らない欲しいアーティストのチケットが買えるなら。

あと100ゲームで、天井でボーナス当選が近いなら。

そこで行動をやめる人が多いなら、クレジットカードは、それほど普及しなかったかもしれません。

以上のようにクレジットカードを使い過ぎてしまう、根本的な理由は別にありますが、基本的にクレジットカード使用を助長させやすい仕組みや社会です。

そのことをしっかり認識できるかどうかは、使い過ぎを防ぐ上で大切かと思います。

スポンサーリンク

Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/ougonritu/ougonritu.net/public_html/syakkin/wp-includes/class-wp-comment-query.php on line 399